マイコプラズマ肺炎

 肺炎マイコプラズマという細菌が原因で起こる肺炎です。この菌は他の細菌と異なり細胞壁という細胞の外壁を持たないので、一般的に良く使用されるペニシリン、セフェムなどの細胞壁合成阻害の抗生物質は効果がなく、マクロライド系という抗生物質の使用が一般的です。咳などによる唾液の飛沫などにより感染しますが、感染成立には半径2m以内の接触程度の濃厚接触が必要といわれています。病原体の排出は初発症状発現前2〜8日から認められるとされ、臨床症状発現時にピークとなり、高い排出レベルが約1 週間続いたあと、排出レベルは低下していきますが、4〜6週間以上排出が続きます。

 潜伏期間は通常2〜3週間で、初発症状は発熱、全身倦怠、頭痛など一般的な風邪と同じ症状です。この時期にはマイコプラズマ感染症と診断する事は困難で、強い咳が出現してから診断に到ることが一般的です。咳は初発症状出現後3〜5日から始まることが多く、当初は乾性の咳ですが、徐々に強い咳になり、解熱後も3〜4週間続きます。特に年長児や青年では、後期には湿性の咳となることが多いとされています。嗄声(声がかすれる)、耳痛、咽頭痛、消化器症状、胸痛、皮膚の発疹なども出現します。ゼーゼー、ヒューヒューという呼吸をする喘息様気管支炎を呈することも比較的多く、急性期には40%で喘鳴(ゼーゼーという呼吸)が認められます。肺炎にしては元気で一般状態も悪くないことが特徴ですが、稀に重症肺炎となることもあります。中耳炎、無菌性髄膜炎、脳炎、肝炎、膵炎、溶血性貧血、心筋炎、関節炎、ギラン・バレー症候群(筋肉を動かす運動神経が障害され、四肢に力が入らなくなる病気)、スティーブンス・ジョンソン症候群(全身の皮膚や粘膜に水疱やびらんができるアレルギー反応)などの合併症状も発生率は稀ですが伴う場合もあります。また、再感染もよく見られ、何度でも感染します。

 夜間に頑固で激しい咳が続きますが、5歳未満の幼児では症状が軽いか無症状の場合も多くみられます。症状にはかなり個人差があり、2-3日で治ってしまう人もいれば、治るのに1か月以上かかる人もいます。有効な抗生物質による治療は、症状の期間を短縮し、治るのを早める効果が期待されます。しかし、マクロライド系の抗生物質の元の粉末に苦味があり、粉末1粒1粒に甘い味のコーティーングがされて、苦味を感じないように作られていますが、あまり美味しいと言う程ではなく、飲めない子もおります。ただ、自然治癒する病気ですので、抗生物質を使用しなければ咳が長く続くという点を我慢しなければなりませんが、必ず抗生物質を使用しなければならないというわけではありません。



麻疹

 麻疹は麻疹感染者からの咳と共に出る麻疹ウイルスを含んだ飛沫や空気中に浮遊する飛沫核を介して感染します。潜伏期は10〜12日で38℃程の発熱が2〜4日間続き、倦怠感、不機嫌、上気道炎症状(咳、鼻汁)と結膜炎症状(眼の結膜充血、眼脂)が現れ、次第に増強します。また、乳幼児では下痢も伴いやすくなります。
 38℃程で続いていた発熱が約半日間、1 ℃程度下降した後、再び高熱(多くは39.5 ℃以上)になり(2峰性発熱)、紅色の発疹が耳後部、頚部、前額部から出現し、翌日には顔面、体幹部、上腕におよび、2 日後には四肢末端にまで拡大していきます。発疹は初期には鮮紅色扁平ですが、病気の進行に伴い、徐々に皮膚面より隆起し、発疹どうしが融合して不整形斑状となります。発疹は次いで暗赤色となり色素沈着を残し、出現順序に従って退色します。発疹が全身に広がるまで、発熱(39.5 ℃以上)が3〜4日間続きます。発疹の出現後には咳、鼻汁、眼脂、不機嫌などの症状も強くなりますが、合併症のないかぎり7〜10 日後には全て回復し、治癒します。発疹出現の1〜2 日前頃に頬粘膜の臼歯対面に、やや隆起し紅色粘膜に囲まれた約1mm 径の白色小斑点(コプリック斑)が出現するのが特徴とされています。口腔粘膜は強く発赤します。麻疹ウイルスは麻疹患者の発疹が出現する2〜4日前から発疹出現後2〜3日までが他人への強い感染力を示します。

1、合併症
 肺炎や中耳炎といった細菌性二次感染の合併症が多く認められます。肺炎は発疹が全て出現し、解熱するはずの時期になっても解熱せず呼吸器症状が強い場合に疑います。中耳炎は麻疹患者の約5 〜15%にみられる最も多い合併症の一つで、細菌の二次感染によって生じます。中枢神経系合併症としては、発疹出現後2〜6日頃に1,000例に0.5〜1例の割合で脳炎を合併するとされています。脳炎症例の約60%は完全に回復しますが、20〜40%に中枢神経系の後遺症(精神発達遅滞、痙攣、行動異常、運動麻痺)を残しますし、致死率は約15%とされています。亜急性硬化性全脳炎(SSPE)も生じ、この病気は麻疹ウイルスに感染後数年で発症し、特に学童期に発症することのある中枢神経疾患で、知能障害、運動障害が徐々に進行し、不随意運動(ミオクローヌ)などの症状を示す疾患です。発症から平均6〜9カ月で死の転帰をとるとされ、進行性の予後不良疾患です。亜急性硬化性全脳炎の患者の内70%が1歳までに麻疹に罹患しています。発生頻度は、麻疹罹患者10万例に1人、発生率は少なくなりますが、麻疹ワクチン接種者にも生じ100万人に1人とされています。

2、治療と予防
 特異的治療法はなく、発熱や咳などに対する対症療法が中心となります。麻疹ワクチンで感染を予防することが可能で、1回接種で95%以上の子に免疫を獲得させることが出来るとされています。麻疹は重症化しやすく、治療方法もありませんのでワクチンによる予防が最も重要となります。

3、ワクチンの効果と対応
 2001年の全国的な麻疹の流行後から、1歳児での麻疹ワクチンの接種率が向上し、麻疹に罹患する子が少なくなってきています。ワクチンで感染を予防する事は麻疹のような重症化しやすい疾患の場合は良いことですが、ただワクチンの効果はそれほど長期間続くわけではなく、麻疹ウイルスとの接触がなければ10数年程度で消失する可能性があります。このため、自然麻疹罹患者が少なくなった現在の若い成人では1歳の頃に接種したワクチンの免疫力(抗体)は経年的に減衰してきていますので、感染予防力が現時点まで続いているとは断定できません。最近では麻疹ワクチンを接種していなかったり、1歳でワクチン接種を受けた10歳代後半から20歳代前半の大学生や成人の麻疹感染例の報告が多くなっていることを考えると、ワクチン効果の減衰が危険なレベルまで達しており、麻疹の感受性者の割合が10代後半から20代前半の世代で高くなっていると考えられます。これらの世代に対する麻疹予防が必要であるとのことで、2008年4月から5年間という一定の期間の予定で中学1年生と高校3年生へ麻疹・風疹混合ワクチンの接種が公費で行われます。また、ワクチン接種が1回では麻疹予防効果が長く続かず、麻疹の流行を阻止できないということで、麻疹の定期予防接種は2006年4月から麻疹・風疹混合ワクチンを導入し、1歳と小学校入学前の2回接種に切り替えられています。これは、麻疹予防効果を長期間続くようにする以外にも、麻疹ワクチンと同時に風疹ワクチンを接種することで、妊娠可能年齢の女性での風疹予防も同時に行い、風疹の流行を抑えると共に若い女性に風疹免疫を獲得してもらうことによって、妊娠初期での風疹感染症を予防して先天性風疹症候群(先天性心疾患、視力障害、聴力障害)の子どもの出生を少なくする事も目標にしています。

 今までは母親となる若い女性での麻疹抗体価(免疫力の強さ)は十分高かったため、麻疹は親からの免疫力がなくなる乳児期後半から幼児期に感染することが多く、1歳になってからのワクチン接種を行えば麻疹の感染はほぼ予防できたので問題とはならなかったのですが、現在の母親となる成人女子では麻疹抗体の保有状況は十分ではないため、母親から児へ妊娠後期に移行する麻疹抗体は十分ではなく、新生児や乳児期前半でも感染する可能性が出てきています。
 乳児への麻疹感染をなるべく早期から予防するために、ワクチンをなるべく早期に接種したいのですが、ワクチンを接種する場合に乳児に母体由来の麻疹抗体(母親から出産前にもらった麻疹への免疫力)があると、接種した麻疹ワクチンウイルスの増殖が十分に生じず、ワクチンの効果が出ない可能性あります。このため、母体由来の抗体がほぼ消失したと考えられる生後1歳以降の児に公費による麻疹ワクチン接種を行っています。麻疹ワクチン接種は、麻疹に罹患した場合の重症度、感染力の強さから考えると、1歳の接種年齢に達した後なるべく速やかに麻疹・風疹混合ワクチンでの接種が望まれます(1歳のお誕生日に麻疹ワクチンのプレゼントをして下さいというキャンペーン)。例えば、ポリオ接種などよりも優先されるべきです。生後6か月以降は母親由来の免疫が減弱するため、麻疹流行期や保育園などで集団生活をしている場合は、緊急避難的に1歳以前(生後9〜10か月以降)にワクチンを接種する選択もありますが、この場合の接種は定期接種ではなく、任意接種(自費)で実施することになり、その後1 歳以降に公費の定期接種としての再接種をする必要性があります。その理由としては、乳児期後期まで母親からの移行抗体(抵抗力)が持続している場合があり、その場合はワクチンウイルスが母親の免疫で中和されて発育できなくなってしまうため、十分な免疫力が産生されない可能性があるためです。




水いぼ(伝染性軟属腫)

 伝染性軟属腫ウイルスが原因で発生し、15歳以下の子供によく見られる感染症です。1〜5ミリ大の肌色からすこし赤みを帯びた丸いブツブツしたイボ状で、少し光るために水っぽく見え、大きいものでは中心に僅かな凹みができます。中には白いチ−ズ状(粥状)の塊が入っています。この塊の中に、ウイルスがたくさん含まれており、これが他の皮膚に付着することで伝染していきますが、その感染力はあまり強くありません。このウイルスは増えても身体には無害であり、通常は痛くも痒くもありません。このウイルスは感染して水いぼを形成しても身体の免疫力で半年から2年くらいの間で自然に消えてゆきます。完全になくなるまで個人差がありますが、初診後1カ月以内に25%、3カ月以内に50%以上、7カ月以内に約75%が自然治癒したとの成績が発表されています。放っておいても1年以内に95%の人が自然に治癒し、平均6〜7ヶ月で治癒するという報告もあります。基本的には治療をせずに消失まで経過をみるだけで良いのですが、ただ、消失するまでには長期間を要するため、周囲の小児に伝染することを考慮して、治療する場合もあります。

 水いぼを掻き破った指の爪の間にはウイルスがたくさん存在しますので、その指で他の皮膚や他の子供の皮膚を掻くと、その部の皮膚の傷の中にウイルスが入って増殖し、数週間後に水いぼが発生します。皮膚に傷が無いとウイルスは入れませんので、健常な皮膚であればウイルスが単に付着するだけでは「うつる」恐れはなく、伝染しやすいのは「キズ」があるとか、「肌荒れ」や「湿疹」などがある部位です。スキンケアに留意し、肌荒れや湿疹を治療する事が感染予防になります。

 治療法は@先端が丸く空洞になっているピンセットを使って水いぼの中身を取り出す治療法がピンセット圧出療法です。A硝酸銀ペーストや消毒液のイソジンを塗るなど薬品を使った治療法が試みられることもあります。B冷凍凝固療法は、患部を凍結させてイボ≠取る治療法です。凍結剤には主に液体窒素が用いられますが、激しい痛みを伴います。C効果は弱く、治療期間は長くかかりますがヨクイニンを服用する方法があります。ハトムギ(はと麦)の種子がヨクイニンと呼ばれ、古くから飲んだり塗布したりして肌荒れやいぼの治療に使用されています。ヨクイニンは、漢方薬として製剤化されているのですが、あまりおいしくはないようです。ハトムギ茶を飲むかハトムギをご飯と一緒に炊き込んで食べるという方法もあります。

 プールで感染すると言われていますが、同じプールに入っただけでは感染しません。稀には肌と肌との接触や、ビート板の共用などがあればうつる可能性はありますが、非常に稀です(かなりたくさんの水いぼのある子供が使用したビート板を直後に肌荒れのひどい子供がそのビート板で肌をこすりながら使用するなどの状況にあった場合に伝染する可能性があるという程度でかなり感染率は低いものと思われます)。プール内と室内や室外で皆で遊んでいるときと感染率はそれ程変わりません。しかし、現状は水いぼのある子供のプール遊びを禁止している保育園や幼稚園がほとんどです。暑い夏では子供はプール遊びが大好きで、プールに入れるのを楽しみに登園するのですから、子供にとってプールに入れないのは非常につらいことと思います。

 平成11年4月1日に学校保健法施行規則が一部改正され、水いぼは単に「通常登園停止の措置は必要ないと考えられる伝染病」とされたのみならず、「原則としてプールを禁止する必要はない」という表現が明記されています。ただ、「多数の発疹のある者はプールでビート板や浮き輪の共有をさけて下さい」となっています。水いぼはウィルスが直接皮膚に固着することによって発生する感染症です。プールの水などによる間接的な伝染はないと考えられています。プールは入って遊ぶ楽しみ以外にも汗疹や湿疹の予防や治療にもなります。出来るだけ夏はプールに入れてあげて欲しいと思いますし、プールに入るためだけの水いぼ取りという痛みを伴う治療をしなくても良い状況を期待したいと思います。



ミルク嫌い

 母乳は飲むがミルクは飲まないという赤ちゃんがいます。母乳のみで良いのですが、母乳が不足する場合に問題になります。生後3か月頃には母親と人工の乳首の違いや飲ませ方の違いにより、母乳とミルクの違いがわかるようになったり、自分で飲む量をコントロールするようになるとも言われています。この頃から哺乳瓶の乳首の感触を嫌がったり、ミルク自体を嫌がる赤ちゃんがいます。ミルクの銘柄を変えたり、飲ますときのミルクの温度や乳首の種類を変えたりして下さい。ただ、ミルク自体を嫌がる子の場合はそれでも飲んでくれません。何とかミルクを飲まそうとイライラしたり、無理に飲ませようと努力すればするほど、ますます赤ちゃんは嫌がり飲まなくなります。ミルクを無理やりたくさん飲まそうという試みはあきらめてください。無理強いは止めて、自分からほしがるようになるまで待つことも考慮して下さい。イライラするとよけいに母乳の出が悪くなります。
 育児書やミルクの缶に書いてある哺乳量はあくまで目安であり、元気で、活発な赤ちゃんで、体重の増加が良ければ、基準の哺乳量より少なくても、その子にとってはその哺乳量で十分なのです。ただ、体重増加がかなり悪い場合は小児科専門医に相談して下さい。病気のこともあります。しかし、病気が否定されれば、体重の増加が不良の場合でも、元気で、活発であればミルクは少なくても飲んでくれるだけ、母乳も出てくれるだけで我慢をする必要があります。水分補給や空腹で泣くときには果汁や野菜スープ、おもゆ、赤ちゃん用のイオン飲料水を与えて様子をみる。無糖や砂糖が入ったヨーグルトを食べさせることも考慮して下さい。小児科専門医と相談しながら、4か月頃になってから、離乳食をゆっくり開始します。こういった場合はつぶしかゆから開始し、かゆの量を少しずつ増やしてゆきます。かゆ以外の食物の開始はあせらず、離乳食の進め方もあせりすぎないようにゆっくり進めていく必要があります。こういった食事では体重の増えはゆっくりですが、子供が元気であり、体重がゆっくりでも増えていれば心配は要りません。ミルクは飲んでくれないし、元気で活発な子はミルクの多くが運動エネルギーに消費され体重の増加は特に少なくなりますがこれも心配は要りません。子供はよほどのことがない限り健全に育つように生まれてきています。離乳食が進んでくれば徐々にですが体重は追いついていきます。後遺症も残しません。それまであせらず我慢です。

離乳食
 つぶし粥、パン粥のようなドロドロした食事を与え始めた時を離乳の開始といいます。果汁やおもゆ、スープなどを開始しても離乳の開始とは言いません。ただ、離乳食を開始する前に果汁などは特に与えなければならないわけではありません。何でも手でつかんで口に持っていったり、食べ物に興味が出てきたら果汁などは与えないで、離乳食の初期から開始するので十分です。
 離乳開始はその子の発育状況にもよりますが生後5か月頃です。低出生体重児や早産児などではもう少し遅らせることが多い。逆に発育が良い場合には4か月頃から開始することもあります。親が食べるのを見ていて口をもぐもぐさせるなどの動作が見られることも開始の目安となります。どろどろした初期の離乳食をごく少量から開始しますが、口に入れてみて舌で押し出してくる場合はまだ時期が早すぎたと判断します。
 最初はドロドロした状態のつぶした粥や豆腐、魚、野菜などごく少量から開始します。次に量や種類を増やしてゆきます。開始後1か月ぐらいして離乳食に慣れてくれば1日2回とし、生後9か月頃には3回としますが個人差がありますので子供の状態や調子に合わせて、気楽に考えて下さい。硬さはドロドロ状から、ゆっくりと時間をかけて硬さを増してゆきます。当然、母乳やミルクは最初は好むまま与えます。また、離乳食の後にも好きなだけ飲まします。

 離乳食を十分に食べれれば母乳やミルクを卒業して、牛乳を飲ませるようになりますが、母乳を止めなければならないということではありません。止められなければ、栄養的な価値はありませんが、精神の安定も考慮して続けて下さい。その内に、母乳を卒業できるようになります。



Copyright © こばやし小児科 All Rights Reserved.

PAGE TOP