卒業、終業のシーズンです。もうすぐ入学や新学期が始まりますが、このような環境の変化にゆっくりとしか適応できない子もいます。精神的なサポートをお願いいたします。
4月に小学校に入学する子の麻疹風疹混合ワクチンの2回目の公費負担接種は3月31日までです。接種がまだの人は3月31日までに接種をお願いします。
暖かい日が多くなってきました。黄砂やPM2.5 、花粉の影響があり、咳や鼻水の出る子が増えています。インフルエンザA型が流行していますが、流行のピークは過ぎましたが、もう少しの間はA型が続くと思います。ただ、A型が落ち着いてくればB型のインフルエンザの流行が発生する可能性があります。他には、子どもでは軽症が多く、発生も減少していますが、新型コロナウイルス感染症、細気管支炎、軽症で治る嘔吐下痢症の発生が目立っていますが、一般的な風邪も多くなってきており、夜に咳き込む風邪、症状が発熱だけの風邪、のどの痛みを訴える風邪、鼻水の強い子などもあります。
一般的にA型2種類とB型2種類のインフルエンザが流行りますので、一冬でインフルエンザに2〜3回感染する可能性があります。インフルエンザは高熱のために熱性けいれんや幻覚(幻視、幻聴)による異常行動が生じやすくなります。高熱になると神経系の未熟な小児では熱せん妄(幻覚、異常行動)が生じやすくなるためと考えられています。発熱時に、壁に向かって一人でしゃべる、一人で笑う、「−が来る」「−が見える」「怖い」などと叫ぶ、恐怖の対象から逃げようとするといった行動が時々見られます。典型的な熱せん妄は後遺症を残しませんが、怪我をしないように注意し、熱せん妄が1時間以上続く場合は受診して下さい。
治療にはタミフル、リレンザ、イナビルなどが使われますが、発症早期に治療を開始したほうが効果があります。タミフルは美味しくありませんので、服用を拒否する子もいます。治療することで発熱期間などが短くなり良いのですが、薬を使用しなければならないわけではなく、薬を使用しなくても自然に治ります。
脳症を起こしやすくする解熱剤があります。解熱剤は熱のため機嫌が悪く寝てくれないなどに限定してアセトアミノフェン(カロナールなど)を少量使用するなどにとどめて下さい。総合感冒薬(いわゆる風邪薬)のほとんどに解熱剤が含まれており、脳症を起こしやすくする解熱剤が含まれている薬もあります。注意が必要です。脳症は意識障害や痙攣が長時間持続して脳に後遺症を残しやすい病気ですが発生は非常に稀です。解熱剤を使用しなくてもなりますし、高熱だから脳症になるわけではありません。
|