もうすぐ梅雨です。食物の傷みやすい時期です。水や食物には必ず細菌が付着していますが、胃の酸は菌を殺しますし、腸には多くの有用な菌があり体を守っています。有害な菌でも食べた菌数が少なければ、症状は出ずに菌は死んでしまいます。食中毒予防には食物管理以外に健康管理も必要です。
1、症状
腹痛、嘔気・嘔吐、下痢が主です。菌が腸管壁へ侵入すると便に血液や膿が混入します。
一般的には、口から入った菌が腸内で増殖して毒素などを出すために食べた数日後に発症しますが、ブドウ球菌などでは食物の中で菌が作った毒素を食べて発症するタイプの食中毒なので、食後数時間で発症します。
2、原因菌
1)腸炎ビブリオ
夏の生の魚介類のエラや内臓に存在します。この菌は真水、熱、低温に弱いため、生で食べる場合はよく洗い、冷蔵庫で保存が重要です。手や調理に使用したまな板や包丁をこまめに水洗いして下さい。
2)サルモネラ
色々な動物の腸内に存在します。卵、鶏肉、緑ガメなどのペット類を介して感染することが多く、ペットを触った後は手洗いをして下さい。血液や粘液を伴った緑色の水様便が多いですが、乳幼児では全身感染症となりやすいため、卵や肉は十分加熱をして与えて下さい。
3)腸管出血性大腸菌
O―157で有名になった菌です。牛肉からの感染が主です。熱に弱く十分な加熱が最も有効です。便に血液が混じることが多く、腎不全となることもあります。
4)黄色ブドウ球菌
この菌は皮膚の化膿部に多く、調理人の手に傷や化膿部があれば食物を汚染します。おむすびやお弁当を作る時に気をつけて下さい。食べた毒素での発症ですので、食後1〜6時間で発症します。
5)ボツリヌス菌
健康な人ではこの菌を食べても発病しませんが、生後8か月までの乳児の腸管内では菌が増殖可能で、神経毒を産生します。症状は便秘で、筋力低下などなども生じます。蜂蜜にはこの菌が含まれていますので、乳児には蜂蜜を与えないで下さい。
3、対策
@菌を付けない:食品や調理器具、手をよく洗う。A増やさない:早めに食べる。冷蔵庫などに保管する。B菌を殺す:十分な加熱処理を行う。
下痢を止める薬は悪い菌や毒素の排出も止め、症状を悪化させますので、使用しないのが原則です。消化の良い食事にして、お茶やイオン飲料水を与えて下さい。便の臭いが強い、便に血液が混じる場合などでは早期治療が重要ですので小児科専門医を受診して下さい。
|