2015年 12月27日 放送
乾燥肌


 生後6か月頃から思春期までの子どもの肌は性ホルモンの関係で乾燥します。特に、空気が乾燥する冬になると皮膚はさらに乾燥しますので、汗をかいたり温かくなると痒みを訴えます。暖房をつけたり布団に入ると痒みが増してイライラや不眠の原因になります。
 お風呂ではベビー石鹸や木綿のタオルなどでやさしく洗って痒みの原因となる汗やあかを落とし、石鹸をよく洗い流すようにして下さい。石鹸分が残ると痒みが増しますし、かぶれの原因となります。また、タオルでゴシゴシ洗うと皮膚を傷つけ、皮膚の機能を破綻させ、よけいに悪化し、痒みが増します。
 直接肌に触れる下着などは吸湿性の良い木綿のものを1、2回洗って柔らかくしてから使用して下さい。抱っこする人の服なども含め毛糸などの刺激が赤ちゃんや子供の肌に直接触れないようにして下さい。
 アトピー性皮膚炎は遺伝、体質、ストレス、友人関係、生活環境、アレルギー、感染、日光、食事、ほこりやダニなど多くの因子が悪化に関係しています。血液検査で原因を探すことは不適切です。食物制限は食べれば皮膚の症状が悪化する食物のみに限定して下さい。極端な食物制限は発育異常をおこしますし、皮膚炎を悪化させる可能性もあります。
 スベスベの肌にする必要はありませんが、皮膚を傷つけたり、不眠は困ります。保湿作用のある軟膏を使用し、赤みが強い時は炎症を抑える軟膏も必要です。掻くと皮膚のバリア機能が低下し、保湿機能が低下し、刺激物質が皮膚内に侵入しやすくなり、症状が悪化します。スキンケアが大切です。痒みの強い時には痒みを抑える内服薬も併用して下さい






2015年 11月22日 放送
嘔吐下痢症


 冬に大流行して頻回の嘔吐と下痢を伴います。潜伏期間は1〜3日で、嘔吐は1日程度で治まります。下痢は淡黄色や白っぽいクリーム色の水様便になることが多く、4〜5日間続きます。
 ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルス、サポウイルス、アストロウイルス、パレコウイルスなどのウイルスが原因です。それぞれタイプが多数あり、毎年かかりますし、一冬に数回かかることもあります。
 患者の吐物や下痢便中にウイルスがあり、これらを触って、口の中にウイルスが入ることによる感染が主です。吐物や便を触った後は石鹸を使い水道水で手洗いを十分して下さい。消毒用アルコールは効果が不十分で、ミルトンやキッチンハイターなどの塩素系の消毒薬や漂白剤および85℃で1分間以上の加熱がこのウイルスの消毒に有効とされています。乾燥するとウイルスが空中に広がりますので、吐物や便を濡らした新聞紙などで直ぐに覆い、きれいに拭き取って下さい。
 嘔気のある間だけは食事を止め、20〜30mlのイオン飲料水やお茶を与えて下さい。その後徐々に1回量を増やし、十分飲めるようになったら出来るだけ早く消化の良い食事を開始して下さい。食事は腸の回復を助けます。
 下痢が続きますので、牛乳や乳製品、ジュースなどは中止して下さい。吐気がなければ消化の良い食事は欲しがるだけ与えて下さい。下痢は体に害のあるものを早く出すようにしている身体の防御反応の可能性が高いことを考慮して、乳幼児では薬で無理に止めないのが一般的です。整腸剤で腸の働きやバランスを良くして腸の回復を待ちます。ひどい嘔吐には嘔吐止めを使用します。





2015年 10月25日 放送
アタマジラミ


 アタマジラミの発生は決して不潔にしているからではなく、子どもたちの集団生活の中でうつるのであり、家庭内で発生しているわけではありません。アタマジラミは、頭髪に寄生し、頭皮から吸血しますので、主に問題となるのは寄生部分の吸血にともなう「激しいかゆみ」と掻きすぎによる二次的な皮膚の炎症であり、それ以上の症状や病気を伴うことはまずありません。
 成虫は、約2〜4mmで白っぽい灰色ですが、吸血後は血の色で赤くなり、時間の経過で黒っぽい灰色に見えます。
 卵は、髪の生え際に産み付けられ、楕円形で白っぽい灰色で、毛にこびりついていて取りにくいという特徴があります。
 かゆみは吸血された皮膚周囲に限局しますが、イライラ感や不眠を生じ、精神的な負担を引き起こすこともあります。
 プールや銭湯では水の中でうつるのではなく、バスタオルを他の人と使いまわしたり、ヘアブラシ等の共同使用によってうつります。
 直接駆除する方法としてはアタマジラミ専用の目の細かい櫛を使い卵を毛髪から取り除き、薬剤の入ったシャンプーで幼虫や成虫を駆除します。櫛で頭皮から落とした卵は孵化出来ませんので死んでしまいます。これらのシャンプーで頭を洗っても毛髪に付着している卵の30%は生き残る可能性があり、シャンプーを繰り返して、卵から孵った幼虫を退治します。
 アタマジラミが付着している可能性がある頭が触れた布類で洗濯出来るものは、洗濯前に60℃以上のお湯に5分間以上浸けてから洗濯してください。アイロンや衣類乾燥機でも効果があります。洗濯出来ないものは、ポリ袋に入れて封をして、卵が孵化する期間も考慮して2週間放置します。シラミは吸血できないと死にます。
 アタマジラミは「通常出席停止の必要はない」とされています。ただ、いじめや仲間外れなどが問題となる場合も多くありますので注意してあげて下さい。





2015年 9月27日 放送
細気管支炎


 細気管支炎は細い気管支が狭くなり、肺に出入りする空気の流れが妨げられ、呼吸困難を引き起こし、特に息を吐くことが困難な状況になる病気です。
 気管支は枝分かれしながら細くなり、その最も細くなった末端部分が細気管支で、その先には肺胞という酸素と二酸化炭素を交換する部分があります。乳児の細気管支は非常に細く、炎症が起きると痰がすぐにたまって空気が通り難くなります。主な原因はRSウイルスで、稀にパラインフルエンザウイルス、アデノウイルス、メタニューモウイルスなどの場合もあります。RSウイルスは毎年、冬に流行する風邪のウイルスの1つです。大きな子では鼻風邪で済みますが、乳幼児では稀に細気管支炎や肺炎となります。
 RSウイルスは10月から5月頃まで流行します。今年は9月に入った頃から細気管支炎が流行しています。2歳までにほぼ100%が初感染をうけると考えられていますが、何度でも感染、発症します。しかし、再感染を繰り返す毎に免疫力も徐々に獲得し、症状も軽くなっていきます。2歳以降は感染しても鼻風邪程度になります。
 初期は鼻水、くしゃみ、微熱、咳などの感冒様症状です。咳、鼻水などの風邪の症状が2日程続いた後、息を吐くときにゼーゼーという音がしたり、呼吸回数が多くなり、呼吸時に胸が凹みます。罹病期間は通常7〜12日で、ほとんどの乳児では症状は軽度で治ります。ただ、一部の乳児では、呼吸困難が悪化し、入院を必要となる場合もあります。小さな子が鼻水に咳を伴っている場合は小児科専門医を受診して下さい。
 RSウイルスに対する治療薬はありません。脱水気味になると痰が絡み、咳込みなどがさらにひどくなり、水分を取れず、どんどん悪くなります。こまめに水分摂取を心がけて下さい。加温、加湿を心がけて下さい。咳き込んだ時には抱っこしてあげたり、上体を起こして背中をさすってあげると少し楽になります。





2015年 8月23日 放送
かん虫、第一反抗期


 子どもはかわいいのですが、育児となると楽しさの中に多くの不安や困難を伴います。かん虫も反抗期もほとんどの子に出現しますし、特別な薬や対処法はありません。

 赤ちゃんが泣きやまない、夜泣き、食べない、すぐ不機嫌になる、つまり親が困る、大人の思うようにならないことを「かん虫」と表現します。赤ちゃんは成長するにつれ欲求が強くなり、思うようにならなければ腹が立つはずです。自我が芽生え、腹が立つことを覚えると「かん虫」が出てきます。子どもがうまく成長している証拠です。うまくかん虫とうまく付き合って下さい。子育て中の友人か小児科専門医に相談しましょう。

 2歳頃になると走ったり、言葉を理解したり、行動の幅が広がると同時に、自分で出来ることに喜びを感じるようになります。色々な事に兆戦し、他人が手伝うと「自分で、自分で」と怒ります。急いでいるのにこれをされると、こういった時期だとわかっていても、理性と感情は別で、我が子ながら腹が立ってきます。

 自己が強く出始め、大人のいう「反抗期」です。ただ、子供は反抗しているのではなく、騒いではいけない場所や急いでいるとか子供のためにという大人の都合や考えを理解できていないだけです。あと数年間はこういう時期だと諦めて下さい。

 出来なかったことに挑戦し、努力します。親にほめられたり、認められることを喜びます。能力がつき、失敗をすることで耐える能力が身についてきます。甘やかしすぎたり、制限のない自由奔放は困ります。悪いことや不注意なことには叱る必要があります。善悪の判断を教えてあげて下さい。これらの体験を通じて衝動にブレーキがかかり、忍耐力が身に付いていきます。

 親が子どもを頭ごなしに押さえつけたりすると強く反発します。子どもが大人の状況を理解できるようになる5、6歳まで待つ必要はありますが、子どもに親の状況を説明しながら、子供の話も聞いてあげて下さい。





2015年 7月26日 放送
子どもの外遊び、夏太り


 夏に外で遊ぶと熱中症や日焼けなどの心配があります。しかし、外遊びは体力や気力、自律神経の発育や精神的な発育に欠かせませんし、小児のメタボリック症候群の予防にもなります。気候を感じ、怪我をして痛みを知る、友達と遊ぶことで協調性が養われ、ストレス発散の手段としても非常に有用です。日ごろからの外遊びや運動の習慣は熱中症の予防にも役立ちます。危険防止を心がけて楽しい外遊びをさせてあげて下さい。
 紫外線は、肌表面の細胞を傷つけ、日焼けを作り、皮膚で骨の発育に重要なビタミンDを合成します。紫外線で遺伝子が傷害されても、自動的に修復されます。また、日本人は黄色人種ですので、皮膚のメラニン色素を増やして紫外線の影響を受けにくくする機能を持っています。急に強い紫外線は困りますが、日頃から外遊びをさせて紫外線や暑さに慣れさせて下さい。外で遊ぶときに帽子や涼しい衣服、日焼けしやすい子ではサンスクリーン剤で紫外線防御する必要はありますが、極端な紫外線対策は不要と思います。
 運動不足と間食の摂りすぎによる小児期の肥満は成人の肥満に移行します。空調の効いた快適な部屋でジュースやお菓子、ゲームやテレビ三昧の子どもが多くなり、「夏やせ」ではなく「夏太り」という状況に変わってきています。また、長時間のメディア漬けの子どもの精神状況(キレル子ども)も問題になってきています。ただ、肥満による悪い影響が出る程度は個人によって異なります。太っていることが大きな問題ではなく、脂肪によって生じる症状、障害が問題です。太っている人が必ずしも脂肪肝ではありません





2015年 6月28日 放送
夏の食中毒


 腹痛、嘔気・嘔吐、下痢などの症状で発症し、菌が腸管壁へ侵入すると便に血液や膿が混入します。一般的には、菌が腸管内で増殖して毒素などを出して発症しますので、8時間から数日後に発症しますが、ブドウ球菌などは食物の中で増殖して毒素を出し、その蓄積された毒素を食べての発症ですので食後数時間で発症します。

1、原因
1)腸炎ビブリオ
 夏の魚介類のエラや内臓に存在します。真水、熱、低温に弱いため、よく洗い、冷蔵庫での保存が重要です。魚を調理したまな板や包丁の水洗いも大切です。

2)カンピロバクター
 鶏肉を介する感染が主です。汚染されれば冷蔵庫に保存しても感染は防げません。便に血液が混入します。

3)サルモネラ
 卵、鶏肉、ミドリガメなどのペット類からの感染が主です。粘血を伴った緑色の水様便が特徴ですが、乳幼児では重症化します。

4)腸管出血性大腸菌
 牛肉からの感染が主です。熱に弱く(75℃1分間で死滅)十分な加熱が最も有効です。血便になり重症化もします。

5)黄色ブドウ球菌
 調理人の手の化膿部から汚染します。おにぎり、お弁当などでの感染が主です。食後1時間でも発症します。

2、対策
 食べた細菌数や毒素の量が少なければ自然に治ります。菌や毒素を少なくすることが重要で、@菌を付けない:食品や調理器具、手をよく洗う。A増やさない:なるべく早めに食べる。冷蔵庫などに保管する。B菌を殺す:十分な加熱処理を行うなどを心がけて下さい。子供は重症化しやすいため、子供に生レバーや生肉を食べさせないで下さい。

 下痢を止める薬は悪い菌の排出も止め、重症化させる可能性があり、使用しません。





2015年 5月24日 放送
泣き入り引きつけ(憤怒けいれん)


 乳幼児が大泣きした後、呼吸を停止し、顔色が不良になり、意識喪失、全身の脱力やけいれんなどを起こします。脳や身体に異常を残しませんし、成長発育に伴って自然に消失して行く予後の良い疾患です。

 欲求不満や打撲などの痛み、恐怖、怒りなど泣く原因は様々ですが、強く泣くことで無呼吸となり、脳が一過性の無酸素状態に陥り、意識消失と脱力やけいれんなどが生じると考えられています。通常、1分以内に呼吸が再開し、数分以内に顔色も回復します。

 生後6か月頃から発症し、6か月から2歳頃までの発症が大半を占め、以後は減少して7歳頃には消失します。小児の約5%にみられます。

 発作時では倒れてけがをしないように身体を支えたり、周囲に危ないものを置かないような配慮が必要です。慌てずに、横たわらせ、衣服を緩め、安静を保ち、顔色や意識の回復を待ちます。発作の予防として、泣き入りひきつけを起こしやすい子が強く泣きだしたら、早目に抱き上げる、あやす、なだめる、背中をさする、声をかけるなどで気を紛らわすと泣き入らずに済む場合もあります。揺すったり、刺激を与えたりせず、安静にして、けいれんが治まるまでは子どもを見守って下さい。強く身体を揺さぶると頭蓋内出血が生じる可能性がありますので避けて下さい。

 泣かせまいとして、過度に神経質になったり過保護にならないよう注意して下さい。甘やかしすぎたり、過剰に希望の物を与たりすると、精神発育に問題が生じる可能性が出てきますし、調子に乗って欲求に限度がなくなり、余計に泣く状況を作ることにもなりかねません。貧血があると低酸素になりやすく、貧血が改善するとけいれんまで進まなくなる場合もあります。





2015年 4月26日 放送
子どもの健康チェック


 もうすぐこどもの日です。自分の子どもの元気さ、食欲、体格、運動能力、知的能力、やさしさ、行動、対人関係などチェックしてみませんか。

1)予防接種は予定通り接種されていますか。
 感染を予防できますし、かかっても軽症で治ります。家族や他人にも感染させません。保育園、幼稚園、学校を休まなくても済みます。ヒブワクチンと肺炎球菌ワクチンは生後2か月から開始。日本脳炎ワクチンは7歳半までですが、19歳までが経過措置で無料になる人もおります。水ぼうそうワクチンが1、2歳のうちに2回接種になりました。4種混合、麻疹風疹ワクチン、子宮頸がん予防ワクチンも接種出来ます。有料ですがおたふくかぜなどのワクチンもあります。接種スケジュールが複雑ですので小児科専門医か保健所に相談して下さい。

2)健診での身長や体重の伸びは順調ですか。
 健診での身長や体重の数値を母子手帳にある男女の年齢別の身長や体重を書き込めるグラフに印をつけて下さい。自分の子供が日本人の平均に比べて身長や体重がどの位置にあり、伸び率はどうかなどがわかります。

 身長がかなり低い場合や伸びが悪い場合はホルモンの分泌が少ないなどの病気のこともあり、治療で身長が良く伸びる場合があります。2歳頃までの肥満体は問題ないのですが、小学校以降でかなり太っている場合は脂肪肝など肝機能や糖尿病のチェックが必要です。肥満自体が問題ではないのですが、身体に異常が生じるほどの肥満は困ります。

 逆に、やせ体型にも問題があり、ダイエットには低身長、子宮や卵巣の発育不全、将来の不妊や骨折のしやすい身体になる可能性があります。特に十代での過度のダイエットは危険です。





2015年 3月22日 放送
低身長


 低身長は学校などではいじめ、コンプレックス、精神的な問題などを引き起こすことがあります。低身長になる病気があり、その病気を治療することで身長が伸びる場合もあります。親からの遺伝の影響は大きくありません。「その内に伸びる」や「親が小さいから」という考えは困ります。親、子が共に身長というものを理解し、治療は必要か、必要とすればどのような治療法があるのかを理解することが大切です。身長の伸びは個人差が大きく、早く止まる子もいます。中学生や高校生になり、骨が成熟して身長が伸びなくなってからでは治療法はなく、遅すぎます。心配な場合は小児科専門医を受診して下さい。治療が必要な子では、早期からの治療が身長に良い結果を生みます。

 骨を伸ばすのはたんぱく質です。牛乳やサプリメントをたくさん飲んでも身長は伸びません。たんぱく質などを多くしたバランスの良い食事や十分な睡眠、適度な運動は身長増加を促します。ただ、膝などに負担をかけすぎるスポーツは逆効果のこともありますので、楽しく適度にスポーツをするのが良いと思います。

 その子の体質のための低身長もありますが、成長ホルモン分泌不全症、甲状腺機能低下症などの子供の成長に欠かせないホルモンが不足する病気が原因の場合は不足しているホルモンを補充することで身長の伸びが良くなり、全身状態も正常化し、身体の働きも活発になり、元気になります。骨の病気やターナー症候群などの染色体の病気での低身長も治療可能な場合があります。強いストレスを感じている場合も身長の伸びが悪くなることがあります。





2015年 2月22日 放送
乗り物酔い


 乗り物に乗ると真っすぐ見ているつもりでも景色が上下左右に動くなどの予想外の情報が得られるなど、頭の位置と眼から得られる情報の空間認識がズレて脳が混乱して、乗り物酔いが起こるといわれています。体質的なものに大きく左右され、酔いやすい子と酔いにくい子がいます。頭重感、あくび、吐気、顔面蒼白、手足の冷感、ふらふら感、冷や汗、嘔吐などの症状が生じますが、乗り物から降りると次第に回復します。

 子供に多く、3〜4歳頃から現れ、年齢とともに増加し、小学校高学年から中学生でピークになります。
 乗り物の振動や加速度などに繰り返して慣れれば改善していきます。酔うかもしれないという不安な気持ちになれば、少しの刺激でも酔います。これさえしておけば、これさえすれば酔わないという自己暗示や自信も重要です。お母さんやお父さんの「大丈夫」という一言も効果があります。乗る前には睡眠を十分にとり、空腹や食べ過ぎを避けます。

 前方の揺れにくい進行方向を向いた席に座り、体をできるだけ安定させます。読書、ゲーム機の使用は避ける。換気を良くする。遠くの景色を見るなどでリラックスする。タバコ、芳香剤、香水やガソリンの匂いも避けます。酔いやすい人は酔い止め薬を事前(30分ほど前)に服用する。

 症状が軽い場合はおしゃべりをしたりして気分を変えます。症状が強くなれば、背もたれに頭を付け、頭が出来るだけ揺れないようにして、目をつぶります。シートを倒すか横になる。窓を開け、冷たい風にあたる。頭部を冷やす。頭を動かさないようにする。衣服を緩めます。
 運転手は安全でゆっくりとした加速や減速といったスムーズな運転を心がけて下さい。周囲の理解や協力も必要です。




2015年 1月25日 放送
嘔吐下痢症


  冬に流行する風邪の1つで、頻回の嘔吐と下痢を伴います。潜伏期間は1〜3日で、嘔吐は半日から丸1日で治まります。下痢は淡黄色や白っぽいクリーム色の水様便になることが多く、4〜5日間続きます。
 ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルス、サポウイルス、アストロウイルス、パレコウイルスなどのウイルスが原因です。それぞれタイプが多数あり、毎年かかりますし、一冬に2回以上かかることもあります。
 患者の吐物や下痢便中にウイルスがあり、これらを触って、口の中にウイルスが入ることによる感染が主です。吐物や便を触った後は石鹸を使い水道水で手洗いを十分して下さい。消毒用アルコールは効果が不十分で、ミルトンやキッチンハイターなどの塩素系の消毒薬や漂白剤および85℃で1分間以上の加熱がこのウイルスの消毒に有効とされています。乾燥するとウイルスが空中に広がりますので、吐物や便を濡らした新聞紙などで直ぐに覆い、きれいに拭き取って下さい。
 嘔気のある間だけは食事を止め、20〜30mlのイオン飲料水やお茶を与えて下さい。その後徐々に1回量を増やし、十分飲めるようになったら出来るだけ早く消化の良い食事を開始して下さい。食事は腸の回復を助けます。
 下痢が続きますので、牛乳や乳製品、ジュースなどは中止して下さい。吐気がなければ消化の良い食事は欲しがるだけ与えて下さい。下痢は体に害のあるものを早く出すようにしている身体の防御反応の可能性が高いことを考慮して、乳幼児では薬で無理に止めないのが一般的です。整腸剤で腸の働きやバランスを良くして腸の回復を待ちます。ひどい嘔吐には嘔吐止めを使用します。




Copyright © こばやし小児科 All Rights Reserved.

PAGE TOP